2018年3月26日学校恋活「2018春」授業報告します♡
2018年1月11日「曽於市移住・田舎暮らし体験」6泊7日コースを開催しました!!
2017年12月13日2017年11月3日、2泊3日の曽於市移住・田舎暮らし体験ツアーを開催しました!
2017年10月25日2017年秋、2泊3日の曽於市移住・田舎暮らし体験を行いました!
市内観光・イベント体験1日、農業体験2日の2泊3日コースです。旅行気分で楽しめるので気軽に体験できます。
参加費、宿泊費、食事代
体験スケジュール
1日目
生地から作る本格ピザ&パン作りです。生地を発酵させている間に、石窯に火を入れて、たからべ森の学校「学校農園」にて、昼食のピザ・スープ・サラダに使用する野菜の収穫をします。お好きな具をトッピングして、石窯でこんがり焼いたら本格ピザのできあがり!
元農業高校先生の講師から、育てている野菜の特徴、栄養価、収穫時期、収穫方法、調理方法を教わりながら収穫体験。(時期により旬の野菜を収穫します)自分で収穫したとれたての野菜を、ランチで食べることができます。
曽於市の食材(イチゴなど)を使って、本格ジャム作り。石窯で焼いたパンと一緒に、コーヒータイムです。残りのジャムはお土産にお持ち帰りいただけます。
2日目
地元の農家さんにご協力頂いて、陶芸体験。手びねりで皿やカップを作ります。完成品は後日、参加者に郵送します(約3~4ヶ月後)。粘土代は自己負担(800円前後)。焼き上がりが楽しみです!
続いて薪割り機を使っての薪割り体験。機械の操作や薪が割れやすい方向を教えてもらい実践。コツをつかむと楽しくてクセになりそう!?薪をたくさん割って、程よく疲れたら近くの観光スポットでランチ。いつもより美味しく感じてしまうかも。
農業体験では、農機具を使って種蒔きや種芋植え、トラクター操作を体験。トラクターを操作したことのない人でも、講師が付き添ってくれるから安心です。
その後は、お世話になった農家さんと曽於市での暮らしについてゆっくりお茶を楽しみつつお話を伺います。
3日目
たからべ森の学校にて、曽於市の紹介や曽於市へ移住された方の体験談や、魅力発信の動画をプロジェクターにて観賞。田舎暮らしについての疑問を経験者に聞いてみるのも◎。
参加者みんなで移動して、曽於市財部町北俣にあるパワースポット巡り。ガイドさんの説明を受けながら桐原の滝周辺、三連轟、県指定文化財になっている溝ノ口洞穴をゆっくり歩いて散策。
ご用意いただくもの
注意事項
宿泊施設(下記のどちらかお選びください)
民泊とは、一般のお宅に泊まらせて頂くことです。今回は曽於市が宿泊費を負担させて頂きます。
地元の方とゆっくり交流できる!と好評です。
指定の曽於市内、または都城のホテルに泊まります。
ホテルの指定はできません、ご了承ください。
市内観光・イベント体験2日、農業体験5日の6泊7日コースです。じっくり自然と文化を感じたい方におすすめです。
参加費、宿泊費、食事代
体験スケジュール
1日目
昼食に鴨と冬野菜のポトフでおもてなしの後、たからべ森の学校「学校農園」で野菜の特徴、栄養価、収穫時期、収穫方法、調理方法等講師に習いながら食べごろの野菜を見極めての収穫体験。
ピザ生地に収穫した野菜やお好みのトッピングをのせ、石窯でこんがり焼き上げます。
2日目
住吉神社で毎年行われる流鏑馬祭りを見学します。
伝統と迫力を感じて下さい!
マイナスイオンたっぷりの観光スポットへご案内します。
3日目
たからべ森の学校調理室にて、曽於市財部町にあるきたん市場のおそば屋さんから講師を招き、分量、こね方のコツ、生地のまとめ方、固さ等を教わりながらそば打ちに挑戦。
午後からは曽於市財部町にある富岡製茶より講師の方を招き、栽培管理、生産時期、製造・加工の仕組みなどのお話を聞きます。
4日目
曽於市財部町にある徳一農園にてさつま芋(安納芋と紅はるか)の収穫体験。さつま芋は芋の油が付きやすいので農家さんより貸していただいた全身ヤッケを着ての収穫です。
休憩時間では、収穫した安納芋、紅はるかの焼き芋、鹿児島の郷土料理のさつま芋の「ガネ」をいただきながら地元の農家さんとの会話を楽しみます。
5日目
曽於市財部町にある山豐農園にて独自の方法で栽培している自然薯と、大根の収穫体験。
その後は曽於市財部町にある大薗漬物店に移動して、大根を漬物にするまでの行程を見学します。
昼食は曽於市財部町にある道の駅きらら館に移動して、人気の日替わり定食をいただきます。
休憩時間には地元の農家さんと交流。田舎で暮らしていくこと、農業についてのお話を聞くことができます。
6日目
同日開催の悠久の森ウォーキング大会にスタッフも一緒に参加します。
大自然の綺麗な空気をめいっぱい吸いながら歩く爽快感は最高です。
7日目
地元の農家さんにご協力頂いて、陶芸体験。手びねりで皿やカップを作ります。完成品は後日、参加者に郵送します(約3~4ヶ月後)。粘土代は自己負担(800円前後)。焼き上がりが楽しみです!
続いてハウス栽培されている野菜の収穫体験。
試食させてもらうとどちらの野菜も甘く、採れたて新鮮野菜のおいしさに笑顔がこぼれます。
ご用意いただくもの
注意事項
宿泊施設(下記のどちらかお選びください)
民泊とは、一般のお宅に泊まらせて頂くことです。今回は曽於市が宿泊費を負担させて頂きます。
地元の方とゆっくり交流できる!と好評です。
指定の曽於市内、または都城のホテルに泊まります。
ホテルの指定はできません、ご了承ください。
曽於市主催の婚活イベントに参加して、農業体験や観光をしながら会話を楽しんでください!もちろんグループ参加もOK。自然とふれあいながらのイベントなので、緊張せず、気軽にご参加いただけます。
2018年3月26日学校恋活「2018春」授業報告します♡
2018年1月11日「曽於市移住・田舎暮らし体験」6泊7日コースを開催しました!!
2017年12月13日2017年11月3日、2泊3日の曽於市移住・田舎暮らし体験ツアーを開催しました!
2017年10月25日2017年秋、2泊3日の曽於市移住・田舎暮らし体験を行いました!